本校への転入が決まりましたら、転入される時期と、お子様について電話にてご連絡を入れていただくと助かります。受け入れの準備がしやすく、来年度入学予定のお子様につきましては、運動会や入学説明会のご案内を送らせていただくこともできるからです。
本校への転入手続きの流れを簡単にまとめています。転出される市区町村及び学校により多少異なることがあります。
転出する市町村の
住民異動届の窓口
住民票の異動届(転出届)を提出します。
住民異動届の窓口または教育委員会で、転出する学校に提出する書類を受け取ります。
転出する学校
住民異動届の窓口または教育委員会で受け取られた書類を提出します。
転校に必要な書類を受け取ります。
在学証明書、教科用図書給与証明書、氏名ゴム印
久留米市の市民課
総合支所市民生活課
市民センターの窓口
(※)
住民票の異動届(転入届)を提出します。
窓口で本校に提出する書類を受け取ります。
転入学通知書
※ 国立・県立・私立の小学校に通学されている方は、窓口へ申し出てください。
弓削小学校
転出された学校及び久留米市の市民課(総合支所市民生活課または市民センター)で受け取られた書類を提出してください。
在学証明書、教科用図書給与証明書、氏名ゴム印、転入学通知書
久留米市の市民課
総合支所市民生活課
市民センターの窓口
(※)
住民票の異動届(転入届)を提出します。
住民異動届の窓口で、転出する学校及び本校に提出する書類を受け取ります。
転学通知書、転入学通知書(各1部)
※ 国立・県立・私立の小学校に通学されている方は、窓口へ申し出てください。
転出する学校
市民課、総合支所市民生活課または市民センターで受け取られた書類を提出します。
転学通知書(1部)
転校に必要な書類を受け取ります。
在学証明書、氏名ゴム印
弓削小学校
転出された学校及び久留米市の市民課(総合支所市民生活課または市民センター)で受け取られた書類を提出してください。
在学証明書、氏名ゴム印、転入学通知書(1部)
(※)住民票の異動届取扱い窓口
その他の取扱窓口についてはこちらをご覧ください。